Gears-日本刀の種類と部位-

カート

刀剣の流派「五箇伝」

刀剣の鑑別の中で、ポイントとなる「五箇伝(ごかでん)」は、現在の奈良県の「大和伝」、京都府の「山城伝」、岡山県の「備前伝」、神奈川県の「相洲伝」、岐阜県の「美濃伝」 の地域べtに分けられた刀剣の分類を表しているようです。このような五箇伝の分類から、作者や流派の特定が行われているようです。刀剣の出生をたどることは、 現代における刀剣の鑑賞において大変重要な役割を果たしているようです。刀剣をコレクションするにあたって、五箇伝などの分類要素を知識として備えておくことは大切なことであるようです。その中でも特に歴史の長い現在の奈良県における「大和伝」は、平安時代の初めの頃から、寺院などの鍛冶職人として武器を作り始めていたようです。さらに武器の需要が高まると、山城、備前、相洲、美濃などといった 各地でそれぞれの特色を持った日本刀が作られ始め、地方へ拡散された鍛冶職人たちも、いずれかの流派の特色を汲んでいるとされているようです。

刀剣の目利書とは

鎌倉時代初期あたり、後鳥羽上皇の時代には、刀剣の目利きが行われていたようです。武器であった日本刀が、美術品としてその価値が一部の階層の人々の間にもたれていたようです。その鑑賞に関する方法も、個人的な判断ではなく、しだいに流行や風潮といったような、社会的な鑑賞法として評価になっていあったのではないかと考えられているようです。現在にも、一般的な刀剣の鑑賞法や評価がありますが、ほぼ似たような視点から人々は刀剣に価値を抱いてもいたようです。刀剣に関する情報が世の中に広まる中で、様々な評価が生まれてきたようです。刀剣に関する一般的な指針を示したものを「刀剣目利書」と呼ぶそうですが、現存する最古のものは、1423年頃のものであるようです。このような目利書を追ってみますと、時代のはじめの頃は、刀剣に対する切れ味や強靭さなどの実用的な部分を主観とされていたようです。また、刀の縁起や所有者に関する吉凶などの良し悪しが重要視されてもいたようです。このような鑑定ポイントが、室町時代の後半になると刀剣の美術的価値を述べる観点が重要ともなってくるようです。