Gears-日本刀の種類と部位-

柄形というのは、刀身の茎を収める柄下地と、これに巻き締めた柄糸によってできる柄の形のことだそうです。時代や流儀というもので、柄の中央を鼓状に絞った形の立鼓形や、刃方がやや山形になった並反りといったもの、刀身と逆に反っているように感じられるという薩摩拵えというものがあるそうです。反り柄というのは、直刀から湾刀への過渡期の太刀にみられるような、柄部分に極端な反りを付けたものだそうです。曲がり柄ともいうそうです。

立鼓というのは、柄の形状のひとつだそうです。中程をわずかに絞った鼓状の形だそうです。立鼓をとると表現するのだそうです。戦国時代の実用刀である天正拵えの特徴なのだそうです。鮫皮巻というのは、柄の補強と柄巻の滑り止めの目的があるそうです。柄下地に鮫皮を巻きつけたものだそうです。

鮫皮というのは、柄の鮫皮巻に使われる鮫皮というのは、鮫ではなくてエイなのだそうです。これを柄糸という滑り止めと装飾を目的として柄の表面に巻きつけたものだそうです。多くが舶来品だそうです。粒が特に大きくて揃っているほど高価だそうです。鞘の装飾品なのだそうです。親粒というのは、鮫皮には独特の突起が一面にあるそうです。その中央部には大きな突起が3つも4つも並んでいるそうです。これを親粒といって珍重しているそうです。柄糸の隙間から見えるように巻き込んだそうです。

打鮫というのは、柄の美しさを高めるために、鮫皮に似せて整形した金板や金銀の渡金を施した銅の薄板を、柄巻の下に装着したものだそうです。桃山時代から江戸時代の拵えにみられるものだそうです。圧出鮫ともいうそうです。出鮫式柄という柄巻を施さないものもあるのだそうです。

Gears-日本刀の種類と部位-のトップへ