Gears-日本刀の種類と部位-

日本刀で棟というのは、刀身の、刃とは反対の背に当たる部分のことだそうです。棟の形というのは鑑定のポイントになると言われています。
角棟というのは、平棟とも呼ばれ、棟先の筋がなくて、平坦に仕立てられているものだそうです。三ツ棟というのは、通称真の棟とも呼ばれ、棟が大径の形をしているため三面になっているのが特徴のようです。これは、平安時代以降に、庵棟というものとともに主流になったと言われています。

その庵棟というのは、行の棟ともいうそうです。建物の屋根のように先端がわずかに尖っていると言われています。丸棟というのは、草の棟とも呼ばれ、丸く仕立てられているところが特徴と言え、棟の中でも特殊なものだそうです。古い時代の奥州物や九州物に見られると言われています。日本刀に関連する言葉に「棟を卸す」という言葉があります。

これは、鎬筋(しのぎすじ)と呼ばれる、切先よりもやや手前の横手という部分から刀身の柄に被われる茎(なかご)と呼ばれる部分まで通っている筋があるのですが、その鎬筋を厚くして、棟角部分の重ねを薄くした構造のことをいうそうです。この言葉の別の言い方がいろいろあるようで、「棟を盗む」だったり、「棟を削ぐ」、「棟を落とす」なんて言い方もあるそうです。「棟を卸す」代表格と言えば末備前の打刀ではないかと私は思っています。また、冠落造りや鵜の首造り(短剣によく見られる造り込み)、薙刀(なぎなた)などもこの「棟を卸す」構造になっていると言われています。


樋というのは、刀身の鎬地に彫られた溝のことだそうです。重量の軽減のためと言われています。そしてH形鋼と同じ原理で刃筋方向に加わる力を吸収して曲がり難くすることが目的なのだそうです。棒樋というのは、刀身に沿って太い溝を一本彫ったものだそうです。添樋というのは、棒樋の横にプラスして、さらにもう一本細い溝が添えられたものだそうです。連樋というのは、棒樋に沿った細かい樋が棒樋の先端まで彫られているそうで、添樋の一種だそうです。二筋樋というのは、細い樋を平行して二本彫ったものだそうです。腰樋というのは、腰の付近に短く彫られた樋のことだそうです。

Gears-日本刀の種類と部位-のトップへ