Gears-日本刀の種類と部位-

割笄というのは、箸のように縦に二分割した形態のものだそうです。実用と装飾を兼ねた金具として江戸時代に流行したそうです。足、根というのは、目貫の裏側に設けられているもので、突起になっているところだそうです。装着したときに目貫がずれないように足を柄に差し込んだそうです。

陰陽根というのは、目貫の足は、元々は柄を貫いて表裏で留めていた目釘に相当するそうです。その名残として、一方で凸状にして、もう一方を凹状にして仕立てているものだそうです。陰陽の思想も背景にあるそうで、後藤家の古い時代のものや古金工の作に見られるそうです。抜穴というのは目貫に施された透かしのことだそうです。目貫は打ち出しと打ち込みを複合させて図像を肉高に表現するのだそうです。

その際に主題の周囲を透かしぬくことで図柄の存在感を高めるという方法が取られたそうです。美濃彫りや後藤家の古い時代にみられるそうです。力金というのは、目貫の足を補強するためにあるのだそうです。目貫の足の周囲に溶着した金属片のことをいうそうです。縁頭の内部に、補強を目的として溶着した金属片のことだそうです。際端銘というのは、目貫に施される銘文だそうです。際端と呼ばれる側面部分に直接切りつけられたものだそうです。表裏2つに切り分けられるのがほとんどだそうです。

短冊銘というのは、目貫に施される作者の銘のことだそうです。銘を切りつけた短冊状の金の板を裏側に嵌め込んだものとなるそうです。天井板というのは、縁の鐔側部分だそうです。ほとんどの場合、素銅の磨地仕立てとされているそうです。銘もこの部分に刻まれるそうです。腰というのは、縁の環状の部分の高さをいうそうです。

Gears-日本刀の種類と部位-のトップへ