数珠丸恒次

数珠丸恒次は、備わった気品で見る人を感動させる逸品といえるかもしれない。刀工青江恒次は、後鳥羽上皇のお抱え鍛冶であった御番鍛冶の一人だった。文永11年、甲斐身延山を法華宗の本山と決めた日蓮は、開山のため分け入ろうとした。

麓に住む長老より危難除けのためと一振の刀の寄進を受けた。久遠寺を開山したのち、寺に刀は不相応とし返却しようとしたが、長老は受け取らなかった。しかたなく、日蓮は刀を久遠寺の寺宝として安置した。

日蓮が束に数珠を巻き付けたこの刀は、数珠丸との銘がつけられた。数珠丸が天下五剣の一振に選出されたのには、本阿弥家の力によるところが大きいと想像できる。本阿弥家の家業は足利将軍家や諸国の大名たちからの依頼で刀剣の鑑定、補修、維持管理であった。

加えて、本阿弥家が法華宗の熱烈な信者であったのは無関係でないだろう。天正10年の織田信長の甲州征伐では、甲州領の社寺の多くが灰燼に帰した。だが、身延山周辺は、領主であった穴山梅雪が織田方に寝返ったため、久遠寺は戦火免れ、数珠丸も後世に伝承された。

徳川8代将軍徳川吉宗の頃は久遠寺の寺宝として所蔵されていたことが「享保名物帳」なる文献に記載されていた。

それ最後に行方不明となってしまっていた。ところが、大正9年頃、刀剣鑑定家の杉原祥造が発見した。彼の所在地が兵庫県尼崎市だった関係で日蓮宗本門寺派大本山 本興寺に安置され寺宝として現代に伝わっている。